こころね の理念
「療育」とは?「治療」と「教育」を合わせたことば。
放デイは発達障害を理解したうえで行う「教育」の場。
スキルを伸ばすことも大事にしながら、温かく、受容的な対応で心をケアすることも重要です。
ポジティブな言葉がけと笑顔、ほめほめパワーで、発達障害の二次障害で傷ついた心をケアしながら、
その子にあったプログラムでトレーニングします。
こころね の支援方針
*遊び(感覚統合の遊び、運動遊び)
*情緒
*コミュニケーション
*社会性
児童発達支援
未就学(0~6歳)のお子様を対象とした療育
児童発達支援は、障がいのある(またはその心配のある)お子さんを対象に、療育や自立のための個別支援を行います。一人ひとりの発達に合わせたプログラムを作成します。
放課後等デイサービス
小学1年生~高校3年生のお子様を対象とした療育
放課後等デイサービスは、小学生~高校生の支援を必要とするお子さんが放課後や長期休暇に利用することができる福祉サービスです。成長に合わせた課題とニーズに沿ったプログラムを作成します。
【営業時間】
平日 10:00~19:00
長期休業日・祝日 9:00~18:00
【送迎】
児童発達支援・・・送迎なし
放課後等デイサービス・・・事業所から片道30分以内は送迎あり
職員紹介
【常勤】
★管理者・児童発達支援管理責任者(龍 麻里)
資格:公認心理師、発達障害コミュニケーション指導者上級、介護福祉士、介護支援専門員、NLPマスタープラクティショナー、簿記検定1級、秘書検定2級、ダイビングライセンス
★児童指導員
資格:発達障害コミュニケーション指導者初級、介護職員初任者研修、NLPプラクティショナー、ダイビングライセンス
★保育士
資格:保育士、幼稚園教諭、簿記、秘書検定2級
【非常勤】
★心理職員(公認心理師)
資格:小学校教諭一種免許状、特別支援学校教諭二種免許状、公認心理師、産業カウンセラー
★児童指導員
資格:特別支援学校教諭専修免許状、小学校教諭一種免許状、中学校教諭(家庭)二種免許状