心身の健康や生活に関する領域「健康・生活」
健康状態の維持・改善
生活リズムや生活習慣の形成
基本的生活スキルの獲得(食事、更衣、排泄、身だしなみ、移動、物の管理、時間の管理、金銭管理)
【活動例】
・電車の時刻表を読む学習(移動する力の向上/電車に乗れるようになる)
・お金の学習(金銭管理の向上)
・ひらがな探し(集中する力の向上)
・数字を見て覚えよう(見て覚える力の向上/視覚情報へ注意を向け続ける力の向上)
・きいて反対から読もう(聴いて覚える力の向上/聴いてメモする力の向上)
運動や感覚に関する領域「運動・感覚」
姿勢と運動・動作の向上
姿勢と運動・動作の補助的手段の活用
保有する感覚の総合的な活用
【活動例】
・飛行機ポーズ(姿勢を保つ力の向上)
・くるくる回って(前庭感覚の働きを促す/眼球運動の向上)
・ジュース屋さん(感覚遊び/手先の感覚識別の向上/目と手の協調性の向上)
・スポンジ積み(手先の感覚識別の向上)
認知と行動に関する領域「認知・行動」
認知の発達と行動の習得
空間・時間、数等の概念形成の習得
対象や外部環境の適切な認知と適切な行動の習得
【活動例】
・イメージストップゲーム(言語理解の向上/聴覚的把持力の向上/イメージする力の向上)
・語想起すごろく(語想起力の向上/イメージする力の向上/注意を向けて聞く力の向上)
・連想ゲーム(語想起力の向上/ルールの理解の向上/頭に浮かんだ言葉を文字に変換する力を高める)
・穴埋めしりとり(指示理解の向上/語想起の力や音韻意識の力の向上)
・たからさがし たし算・ひき算(注意力の向上/複数のことに同時に注意を配る力の向上)
言語の獲得に関する領域「言語・コミュニケーション」
言語の形成と活用
言語の受容及び表出
コミュニケーションの基礎的能力の向上
コミュニケーション手段の選択と活用空間・時間、数等の概念形成の習得
【活動例】
・線でむすぼう(単語の読解力の向上/逐次読みの改善/注意を向けてきく力の向上)
・絵しりとり(イメージする力の向上/語彙力と語想起の力の向上/相手に伝える力)
・大きい小さい仲間分け(二語連鎖の理解の向上/イメージする力の向上/大小の概念の理解の向上)
・反対ことば(抽象概念の理解の向上/イメージする力の向上/語想起力の向上)
・オノマトペ(オノマトペとは何かについて学び、同じ動詞でも様々な表現があることを知る/オノマトペから動きを推測したり、状況などから適当な動きとオノマトペを考えたりする)
・命令ゲーム(聴覚的な指示理解の向上/聴覚性短期記憶の向上/聞く力の向上)
人との関わりに関する領域「人間関係・社会性」
他者との関わり(人間関係)の形成
自己の理解と行動の調整
仲間づくりと集団への参加
【活動例】
・輪投げ(目と手の協調性の向上/ルールの理解の向上)
・協力ゲーム(自分の気持ちをコントロールする力の向上/他者意識や伝える力の向上)
・ぴったり”10(計算する力の向上/視覚性の短期記憶の向上)
・ジェスチャーゲーム(相手の気持ちを理解する力の向上)
・玉運び(眼球運動の向上/目と手の協調運動/ルール理解の向上)
・ストップゲーム(感情をコントロールする力の向上/同時に複数のことを取り組む力の向上/必要な情報のみ選択する力の向上)
・メンタルローテ―ション課題(相手の立場を考える力の向上)
家族支援
子育てや生活等に関しての相談援助、療育内容の共有、情報提供、助言、提案などをおこないます。
移行支援
ライフステージの変化に応じて必要な活動を提案したり、関係機関と連携したりします。
地域支援・地域連携
地域の中に居場所をもつことができるよう、関係機関等と連携します。日頃から地域とのネットワークを構築します。地域の学生ボランティアを受け入れています。
職員の質の向上に資する取り組み
事業所内研修の実施、外部研修への参加をしています。
主な行事等
季節に合わせた活動(水でっぽう大会、ハロウィン、クリスマス会、初詣など)、親子運動会、お出かけ(お買い物練習、公共交通機関のマナー練習など)、山登り、サイクリングなど